「みねおくんのなつ-
1944年浜川国民学校の 学童疎開 がくどうそかい
1998年 7月  柳瀬 峰雄 やなせ みねお

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

1944年の夏 集団学童疎開 しゅうだんがくどうそかい

(1) 一九四四年の夏 国民学校では 集団学童疎開 しゅうだんがくどうそかい がはじまった

ぼくはそのころ、浜川国民学校の3年生でした。そのころ日本は戦争をしていました。 いつ 空襲 くうしゅう があるかわからない 都会 とかい で子どもたちが らすのは あぶ ないからと、3年生以上の子どもたちは 田舎 いなか の方へ行くことになりました。
学童集団疎開 がくどうしゅうだんそかい といいます。

浜川国民学校では、7月22日に「浜川国民学校は 南多摩郡浅川村 みなみたまぐんあさかわむら 横山村 よこやまむら (今の高尾山あたり)へ行く」と校長からお父さんお母さんたちに つた えられました。
お父さんやお母さんは「まだ小さいし、 身体 からだ も弱いのに」と心配しました。でもぼくは「みんなといっしょに 学童疎開 がくどうそかい に行きたい」とせがみ行くことになりました。

(2) 大井町駅にはたくさんのお父さんお母さんたちが見送りに来ました

8月18日10時42分。ぼくたちは 特別仕立 とくべつじた ての 列車 れっしゃ に乗って大井町から出発しました。

いいお天気で、ぼくたちは遠足に行くような気持ちでウキウキしていました。 お父さんお母さんは、「戦争がひどくなって二度と会えなくなるのではないか」と なみだ がこぼれそうになるのをこらえて日の丸の はた をふりつづけたそうです。

でも、その時はさびしさなんて感じませんでした。

(3) 疎開地 そかいち に着いての初めての夜はみんなかなしくてなきました

浅川の駅に着いたのはお 昼過 ひるす ぎでした。駅長さんをはじめたくさんの人が出迎えてくれました。浜川国民学校の子どもは近くのお寺に分かれました。

夕方になって回りが 薄暗 うすぐら くなってくると大きな木に かこ まれてシーンとしたお寺はそれだけでも こわ いものです。急に さび しくなってきました。 友だちの小さな き声が聞こえたと思うと次々になく声が広がっていきました。ぼくも きたくなりましたが「男の子だぞ」とくちびるをかみしめてがんばりました。

(4) お寺のお 風呂 ふろ はとても たのしい時です

ぼくたちのお寺にはお 風呂 ふろ があったので、週に2回くらい 順番 じゅんばん でお 風呂 ふろ に入りました。 男の子の日、女の子の日が決ってました。
小さなお 風呂 ふろ におおぜいが 順番 じゅんばん に入るので、後のほうに入るとお湯が にご ってどろんとしていました。お 風呂 ふろ の水くみやそうじは班ごとににやりました。 お 風呂 ふろ に使うたきぎ取りもぼくたちの仕事でした。それでも、お 風呂 ふろ はとても楽しみでした。

ぼくたちのお寺にはお 風呂 ふろ がありましたが、お 風呂 ふろ のないところでは近くの 農家 のうか に2~3人ぐみでお 風呂 ふろ をもらいに行きました。
電燈 でんとう など付いていない くら 田舎 いなか の田んぼ道を遠いところは30分もかかって行ったそうです。

(5) 下着 したぎ には「しらみ」がいっぱいたかったので、 お てころしました

週に2回はお 風呂 ふろ に入っていたのですが、しらみが服に住み着いて 身体 からだ がかゆくなって こま りました。 かゆくてたまらないので、ぼくたちは 本堂 ほんどう 縁側 えんがわ でシラミ取りごっこをしました。 シラミは い目にもぐりこんで たまご みつけなかなか 退治 たいじ できないので、 寮母 りょうぼ さんたちは大きな かま にお をわかして 洗濯物 せんたくもの をぐらぐら 消毒 しょうどく してくれましたが、それでもまたすぐ、しらみが付きました。

(6) おとうさん おかあさんにお手紙をたくさんかきました

楽しみの少ない 学童疎開生活 がくどうそかいせいかつ の中で、 両親 りょうしん にたびたび手紙を書きました。 内容 ないよう は「私たちは 疎開 そかい に来ているので安心してください。お父さん、お母さんたちはお 身体 からだ に気をつけて 防空 ぼうくう 専念 せんねん してください。」といったものでした。

さびしいとか、おなかがすくとかうちの人をしんぱいさせることは書きませんでした。

(7) 面会日 めんかいび はとてもたのしい日です

家の人との 面会日 めんかいび は一番の楽しみでした。けれども、家の人が来てくれないときはさみしい気持ちになります。「今度は来てくれるよね。」とお互いになぐさめ合いました。

面会 めんかい に来る時、家の人はおなかをすかせている子がかわいそうで、 苦労 くろう して何かおいしいものを持ってきてくれました。 急にたくさん食べるので、次の日におなかを こわ すことがよくありました。

(8) 夜トイレに行くのはとてもこわくみんなで行きました

お寺の 便所 べんじょ は外にあります。それでなくても 真っ暗 まっくら で長い 廊下 ろうか を通って 便所 べんじょ に行くのはこわくてとても行けません。
となりに ている友だちを 無理 むり やり起こしてみんなで 一緒 いっしょ 便所 べんじょ に行きました。 便所 べんじょ に行くのがこわくておねしょをしてしまったこともありました。お寺の 本堂 ほんどう の前に 布団 ふとん されるのが いや で、 体温 たいおん 一生懸命 いっしょうけんめい かわかそうとしましたがだめでした。

(9)

山の上のお寺では、冬水不足で20日以上お 風呂 ふろ に入れないことがありました。 身体 からだ よご れるとシラミが付くので、 はだか かされました。

夜、 便所 べんじょ へ行くときははだかのまんま雪の道を外の 便所 べんじょ へ友だちと走っていきました。 身体 からだ こお るようでした。

(10) 食料 しょくりょう はみんなではこびました

ぼくたちは村の学校から帰ってくると小さな はたら き手になりました。 野菜 やさい を売ってくれる 農家 のうか 大根 だいこん を受け取りに行ったり、山へたきぎを取りに行ったりしました。

農家 のうか はたら ざかり りの男の人が 兵隊 へいたい に出てしまい。 はたら き手が足りないので、ぼくたちが 麦踏 むぎふみ くわ つみなどの 手伝 てつだ いもしました。

(11) 食料 しょくりょう を集める 相談 そうだん に来た 米良 めら さんが亡くなる

私たちの食べ物を先生と 後援会 こうえんかい (今のPTA)の人が夜 おそ くまでかけずりまわって集めてくれていました。

ある日、品川から先生と打ち合わせに来た 米良 めら さんという人が夜 おそ かえ るとちゅう川に落ちて行方不明になってしまいました。 6日後に遠くの( 日野 ひの )の方まで なが されて亡くなって発見されるという かな しい 出来事 できごと もありました。

(12) 先生が 兵隊 へいたい さんに行くことになりました

戦争が はげ しくなると、 疎開 そかい についてきていた男の先生までが 兵隊 へいたい に行くことになりました。
ぼくたちの先生が 兵隊 へいたい になって戦争に行くことになり、みんなで駅に 見送 みおく りに行きました。

(13) 天長節 てんちょうせつ ⦅てんのうたんじょうび⦆はだいじな行事でした

4月29日は「 天長節 てんちょうせつ 」といって 天皇誕生日 てんのうたんじょうび が学校の 大切 たいせつ 行事 ぎょうじ になっていました。

ぼくたちはふだん、はだしか 下駄 げた ごしていましたが、式の日はきちんとした服を着てくつをはいて行かなくてはならないので、くつを 大事 だいじ にかかえてはだしで学校まで行き、門の前でくつをはきました。 式典 しきてん では、「戦争に つために、みんなも 不自由 ふじゆう をがまんしてがんばろう」というお話を聞きました。

(14) 疎開 そかい から げ出した あきら くんは 空襲 くうしゅう に合い 土管 どかん の中でこわい夜を過ごしました。

ある日、両親が住む大井町が こい しくて あきら くんという子が雨の る中、お寺を け出して 線路伝 せんろづた いに歩いていきました。

ところが 空襲警報 くうしゅうけいほう が鳴り、 焼夷弾 しょういだん と言って火を 爆弾 ばくだん が空からふってきました。 あきら くんは両親と会うこともできず 土管 どかん の中でおそろしい 一晩 ひとばん を過ごしてお寺にもどってきました。

ぼくは、そのことを知って家のことが心配でたまらなくなりました。先生は何も話してくれませんでした。

(15) 8月1日 八王子 はちおうじ にも 空襲 くうしゅう があり、お寺は けてしまいました。

1945年8月1日ついにぼくたちが 疎開 そかい していた 八王子 はちおうじ にも 空襲 くうしゅう がありました。 真夜中頃 まよなかごろ ごろ、お寺の 本堂 ほんどう 焼夷弾 しょういだん 直撃 ちょくげき けて けました。

子どもたちはリュックを 枕元 まくらもと において ていましたので、それを持ってすぐに 避難 ひなん しました。

近くの 防空壕 ぼうくうごう へ急ぎましたが、先に村の人が入っていては入れませんでした。

先生がぼくたちに「池の中に入りなさい。」とおしゃったので、次々に池に飛び込みました。先生が 本堂 ほんどう から 布団 ふとん を持ってきてぬらしてかけてくれました。 水の中でもあたりが 真っ赤 まっか まって あつ さがせまってきていました。

け方になってようやく火が えたので かお を出してみるとお寺の 本堂 ほんどう 丸焼 まるや けでした。

さいわ い、みんなけがもなく元気でしたが、その日からぼくたちは住むところがなくなり、他の 学寮 がくりょう にわかれて入れてもらうことになりました。

・八王子の 空襲 くうしゅう では品川の9つの 学寮 がくりょう が焼けています。
5月29日3か所、7月6日1か所。8月1日5か所。

(16) 戦争が終わって帰ってきた東京は 野原 のはら でした

ぼくたちのお寺が焼けた2 週間後 しゅうかんご 、8月15日に戦争は終わりました。ぼくたちはすぐにでも家に帰れると思ったのですが、帰れませんでした。
品川も 空襲 くうしゅう をうけてすっかり けてしまいました。また、帰っても町には食べ物がないということです。
ぼくたちは10月の末にようやく、 なつ かしい大井町へ帰ってきました。東京のお茶の水のあたりを通った時、 まど の外を見ると、 野原 のはら で何にもないのにびっくりしました。

さいわ いぼくの家は けず、 家族 かぞく もそろっていましたが、二度と 疎開 そかい なんかしたくないと思いました。

作者: 柳瀬 峰雄 やなせ みねお さん

二度とこのような 体験 たいけん をすることがないようにと自分の 学童疎開体験 がくどうそかいたいけん 文章 ぶんしょう にし、 むすめ さんに絵を いてもらい 紙芝居 かみしばい にしてあちこちで かた りました。

子どもたちに つた わりやすいようにと話すたびに 原稿 げんこう を書き直したり、 び出す絵本にしたりして 工夫 くふう して自分の 体験 たいけん かた つた えました。 洋服 ようふく 仕立 したて やさんだった 柳瀬 やなせ さんはとても 器用 きよう で、 疎開生活 そかいせいかつ を人形にして 表現 ひょうげん したこともあります。

病気 びょうき で亡くなる前に品川の子どもたちに伝えて しいと飛び出す絵本を「しながわ平和のための戦争展」に 寄贈 きぞう されました。

今回、飛び出す絵本になっていた絵をスキャンして うら に書いてあった 文章 ぶんしょう にフリガナをつけ、一部わかりやすい 表現 ひょうげん にしてまとめました。3年生の子どもたちにもわかるようにと本人も 心掛 こころが 心掛けて書いたとおっしゃっていました。

柳瀬 やなせ さんは、 学童疎開 がくどうそかい 引率 いんそつ した先生や 当時 とうじ 視学官 しがくかん だった 久米井束 くめいつがね 先生を たず ね、たくさんの 資料 しりょう 収集 しゅうしゅう のこ してくださいました。

学童疎開児 がくそうそかいじ の作文や絵は 久米井束 くめいつがね さんが 収集 しゅうしゅう していたもの 柳瀬 やなせ さんがゆずりうけ私たちに たく されたものです。